お問い合わせ・ご予約 04-2996-5157
鉄制限食レシピ

トップ » 鉄制限食レシピ » 第10回 おでん

●第10回 おでん

レシピの第10回目はおでんです。

おでんは身体にやさしいイメージがありますが、野菜というよりも揚げ物や練り物で構成されているメニューです。一つひとつは鉄分が高くなくてもいっぱい食べると鉄分があがってしまいます。とくに市販のものをたくさんいれると要注意です。具のバランスに注意してください。

●材料
■おでん(3人分)
・大根:200g
・さつま揚げ:100g(種類を取り合わせて)
・ゆで卵:1個
・はんぺん:1枚 65g
・こんにゃく:1/2枚 150g
・焼きちくわ:1/2本 35g
・里芋:小2個 60g
・結びこぶ:4本 20g(一度蒸した昆布の重量。市販品にあり。)
・出汁:1リットル(出しパックで濃い目に)
・醤油:大1〜2
・酒:大2
・塩:小1/4〜
・砂糖 (隠し味程度)

■いかの明太子和え(3人分)
・刺身用のいか:60g
・明太子:30g(小さめの1/2腹。たらこは類は2つを1腹という。)
・きゅうり:1/2本


●1人分の栄養素
熱量 187kcal
鉄分 1.5mg
タンパク質 17.5g
脂質 4.1g
糖質 19.1g
塩分 4.1g


おでん


鍋に出しをはり、厚めに切った大根を入れ火にかける。

こんにゃくは三角に切って湯を通す。さつま揚げはさっと湯通しする。

里芋は皮をむく。焼きちくわは斜め半分にする。

大根が柔らかくなったら、結びこぶとこんにゃくを加える。温度が上がったら、調味料のうち醤油大1と酒を加えて、茹で卵と里芋を加える。

芋がほぼ柔らかくなったら、はんぺん・さつま揚げ・ちくわを加え、温度が上がったら火を止める。味を見て、醤油と砂糖で調整する。2〜3時間置くと味がしみる。さつま揚げは煮込過ぎると、味が抜ける。
   
いかの明太子和え


いかを細切りにする。きゅうりは千切りにする。

明太子は皮を取り除きながら押し出す。

いか、明太子、きゅうりを和える。

料理/江木敬子 撮影/山本尚明 栄養計算/星野博美(デルタクリニック)

←第9回 天ぷら ↑鉄制限食レシピ一覧 第11回 肉うどん→



HOMEごあいさつ診療のご案内施設・設備のご案内肝臓病教室・講演会のご案内研究レポート
セカンドオピニオントピックス交通案内リンク資料請求
個人情報保護について
医療法人社団風韻会 行動計画
医療法人社団風韻会デルタクリニック
埼玉県所沢市くすのき台2-5-1 サンウィンズビル3F
TEL:042-996-5157
Copyright (C) Delta Clinic All Rights Reserved.